Macで生きるカラダになってからというもの、なんでもターミナル上でコトが済んでしまうのがなんとも快適である。FreeBSDで生活していた頃とあまり大差がないのがありがたい。ウィンドウシステムもGnomeより洗練されているし商用アプリケーション(というかPsとLr)が動くのでFreeBSDが好きでもやっぱりMacOS Xから離れられないのである。アプリ開発環境もこれ1台で済むし。で、今回はphpでredis使いたかったのでCで書かれたredisライブラリを使ってみることにした。あ、redisはインストール済みであるという前提で。
ということで、/opt/local/src配下にGithubからZIPファイルをダウンロードする。ブラウザでダウンロードしてから展開したものをmv phpredis-develop /opt/local/srcしてもいいし、git checkoutでとってくるなり(でいいの?よくgitコマンドしらんので)、なんとかソースをもってくる。
https://github.com/phpredis/phpredis
[shell]
# sudo su – root
# cd /usr/local/src
# unzip phpredis-develop.zip
# cd phpredis-develop
[/shell]
php56をMacPortsで入れると/opt/local配下にphp56というベースネームでインストールされるので、これ用に./configureのオプションを指定する。
[shell]
# ./configure –prefix=/opt/local –exec-prefix=/opt/local –with-php-config=/opt/local/bin/php-config56
[/shell]
終わったらmakeとtestとinstall。
[shell]
# make && make test && make install
[/shell]
php.iniにextensionsを指定。こんな感じ。インストール先はmake installで出力されたインストール先を適宜確認する必要がある。
[shell]
# cat /opt/local/etc/php56/php.ini | grep redis
extension=/opt/local/lib/php56/extensions/no-debug-non-zts-20131226/redis.so
[/shell]
じつに簡単でテキトーなサンプルPHPコードで試す。
[shell]
# vi test.php
[/shell]
こんなコード。
[php]
< ?php
$r = new Redis();
$r->connect(‘localhost’, 6379);
$r->set(‘hoge’, ‘nganga’);
echo $r->get(‘hoge’)."\n";
[/php]
実行。
[shell]
# php56 test.php
nganga
[/shell]
ホントにRedisにデータ入ってんのかよ?っていうことも確認する必要がある。
[shell]
# redis-cli
> get hoge
nganga
[/shell]
という感じ。